印刷チュートリアル:準備編1.送り状設定最初に、送り状に印刷する差出人の情報を登録します。 1.メニューから送り状印刷ボタンをクリックします。送り状入力画面が表示されます。 2.【差出人情報】タブで差出人の郵便番号、住所、氏名、電話番号を入力します。 3.郵便局の代金引換を利用する場合は【郵便局】タブの項目を入力します。 4.クロネコヤマトのお客様コードをお持ちの場合は【クロネコヤマト】タブの項目を入力します。
2.テンプレートの用意印刷はテンプレートと呼ばれる雛形を用意しておき、『Microsoft Word』の差し込み印刷機能で雛形どおりに印刷するしくみです。 テンプレートは最初にいくつか用意されています(→テンプレート集)。
3.発送方法区分マスターの登録次にテンプレートをAuctionSellers'で使用するための登録をします。 1.発送方法区分マスター画面を開きます。
2.レイアウト列に『Microsoft Word』で作成された、テンプレートファイルを指定します。(ファイル名のみ指定) (注意) 3.登録ボタンをクリックします。
これで印刷の準備は終わりです。 チュートリアル:印刷実行編1.印刷ここからは実際に印刷する際の手順です。 1.印刷画面を開きます。
2.発送方法を選びます。 (ヒント) 3.必要であれば、その他の絞込み条件を入力します。 4.【検索】ボタンをクリックすると、対象データの一覧が表示されます。 5.一覧のS欄のチェックを付ける、または、外して印刷対象を選択します。 6.【印刷】ボタンをクリックします。 7.プリンタの選択画面で出力先のプリンタを選択し、OKボタンを押します。 8.宛名ラベルがプリンタより印刷されます。 Q&A以下は『Microsoft WindowsXP』『Microsoft Word98』の画面です。他のバージョンをお使いの場合は画面イメージが異なる場合があります。
Q.改ページが正しく行われない。 A. 1.用紙テンプレートファイルを『Microsoft Word』で編集し、用紙サイズを変更します。 メニューバーの【ファイル】-【ページ設定】でページ設定ウィンドウを開き、用紙サイズタブの「用紙サイズ」を変更してください。
2.「用紙サイズ」のプルダウンメニューに適当な用紙サイズがない場合 (1)[スタート]−[設定]−[プリンタ](WindowsXPの場合は[プリンタとFAX])をクリックします。 (2)【ファイル】−【サーバーのプロパティ】とクリックし、プリントサーバーのプロパティ画面を開きます。 (3)「新しい用紙を作成する」にチェックし、「用紙名」「用紙の説明」の各項目を入力します。 (4)入力が終われば【用紙の保存】をクリックします。 (5)上記1の手順で『Microsoft Word』で用紙サイズの設定を行ってください。
Q.左右の印刷位置がずれる。 A.テンプレートファイルを『Microsoft Word』で編集し、余白を調整します。 メニューバーの【ファイル】-【ページ設定】でページ設定ウィンドウを開き、余白タブの「左」を調整してください。 余白を変更した場合、次のメッセージがでることがあります。 無視をクリックしてください。
Q.印刷指示すると『データソースが開けません』とエラーがでます。 A.タイミングによってエラーが出る場合があります。再度印刷ボタンをクリックしてください。数回再実行しても解決しない場合は、次のことをチェックしてください。 1.発送方法区分マスター画面で登録されているテンプレートファイル名は正しいか? 2.テンプレートファイルは、実行ファイルを含むフォルダの下のLayoutフォルダに存在しているか? (例) テンプレートファイル:C:\ProgramFiles\AS\Layout\○○○.dot
|